FP(ファイナンシャルプランナー)って聞くと
金融・保険業界で働いている人が
必要な資格でしょ?って思いがちですが、
自分の生活に役立てることもできます。
生きていくうえで必ず関わってくるお金。
そのお金の知識を幅広く身につけられるのが
FP(ファイナンシャルプランナー)です。
何歳でも一生涯役に立つFPの資格ですが
なぜ20代で身につけておいた方が良いのか
わかりやすく解説していきますので
ぜひ興味のある方は最後までご覧ください。
FPの資格の概要
FPとは?
FPとはファイナンシャル・プランナーの略で
個人の生活とお金に関する相談に応じて
将来に向けた生活設計を支援する
「専門家」です。
金融・保険業界で働く人にとって必須の資格。
しかし、FP(ファイナンシャル・プランナー)の
資格を取るために学んだ知識は
自分の生活にも役立てることができることを
知っていましたか?
自分の生活に役立てるだけなら、
FP3級で十分です。
FP3級の知識でも生活のあらゆる場面で
役立てることができます。
FPで学べる範囲(試験範囲)
FPの学べる範囲(試験範囲)は
「6つのステージ」に分かれていて
以下の①~⑥までを学びます。
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業継承
いかにもお金の知識が得られそうなジャンルですよね。
でも、この知識が一生涯で役に立ちます!
ライフプランニングと資金計画
ここでは主に、
「人生の3大資金」と言われている
「教育」・「住宅」・「老後」
それから「公的な社会保険」の
「医療保険や介護保険、年金保険」
について学びます。
リスク管理
ここでは主に、
「私的保険(民間の保険)」
について学びます。
その範囲は3つの分野に分かれていて
第一分野の「生命保険」
第二分野の「損害保険」
第三分野の「傷害保険やがん保険」
などかなり広範囲になります。
金融資産運用
ここでは主に、
「株式や債券、投資信託」
「景気や指数」
について学びます。
また、金融機関が破綻した場合の
「預金保険制度」
金利の基本
「単利と複利」
について学びます。
タックスプランニング
ここでは主に、
「所得税の基本や計算」
「所得控除や税額控除」
について学びます。
これらを学ぶことにより
税金の理解が速くなったり
手取りの残し方がわかったり
副業・起業した時に役に立ちます。
不動産
ここでは主に、
「不動産の基本や取引」
「不動産に関する税金や法律」
「不動産の有効活用」
について学びます。
不動産を購入したときや、
不動産を運用していくうえで
役に立ちます。
相続・事業承継
ここでは主に、
「相続税や贈与税」
について学びます。
自分の親からの相続や贈与
自分の配偶者や子への相続や贈与
について知ることができます。
FPを20代のうちに身につけておくメリット
20代のうちに身につけておくメリットとして
以下の5つがあります。
- 人生設計が立てられるようになる
- 無駄な支出を抑えられる
- 税金対策ができるようになる
- 資産を増やす知識を得られる
- 金銭的な不安を解消できる
詳しく順番に見ていきましょう!
人生設計が立てられるようになる
FPの知識を学ぶと、
人生をどのようにしていきたいかなど
人生設計を自分自身で
立てられるようになります。
このように人生設計を立てられるようになると
結婚や出産、子供の教育費、住宅購入などの
大きなライフイベントに備えて将来どれくらいの
費用が掛かるのか対策を立てることができます。
また、若いうちから計画的に貯金や投資を始めることで
複利効果を最大限に生かして大きな資産を形成できますし
将来の経済的安定を確保することができます。
ライフイベントごとにいくら必要かがわかると対策しやすくなります。
無駄な支出を抑えられる
FPの知識を学ぶと無駄な支出を抑えることができます。
保険には入っているけど、
いまいち理解していないなぁ…
不安だからたくさんの
保険に入ってるよ…
こんな方、結構いませんか?
不安や無知のために必要以上の
保険に加入してしまって貯蓄に回す
お金が減って生活が苦しくなってしまっている…
こんな悪循環イヤですよね。。。
【病気やケガで働けなくなったら】
…傷病手当・障害年金はいくらもらえるのか?
【高額な医療費がかかったら】
…高額療養制度でいくら戻ってくるのか?
【もしもの時】
…受給できる遺族の範囲や遺族年金はいくらでるのか?
これがわかっている人は
無駄な保険に入っていないんじゃないかと思います。
このように公的保障をしっかりと理解できていると
入らなくてよい保険がわかるので
その結果、固定費削減(家計改善)ができますし
貯金に回せるお金が増えるので、保険に入らなくても
その貯金で賄うことができます。。
これらの知識を早くから身につけておくと
・無駄な保険に入らない
・貯金が貯まる
・保険が不要になる(貯金で賄える)
また、保険会社では顧客を確保するために
不安を煽るような方もいますが
こういう知識を事前に身につけておくことで
自分自身を守れることにも繋がります。
税金対策ができるようになる
FPの知識を学ぶと、
税金に対する知識・理解が深まり
節税対策に役立てることができます。
このように、
起業・副業した時などに役に立ったり
節税対策(ふるさと納税や住宅ローン控除、医療費控除)で
税負担を軽減する方法がわかり
これもまた、資産を増やすことに繋がります。
税金って聞くと複雑で嫌なものってイメージですが
知っておくとかなり役に立ちますよ♪
資産を増やす知識を得られる
FP知識を学ぶと、
金融資産の商品や運用の基礎が
理解できるようになります。
このように、
資産運用の基礎が身に付くことによって
投資への一歩が踏み出しやすくなったり
資産を増やす方法を知ることによって
お金の心配を減らすことができます。
給料も上がらない
銀行に預けるだけではお金は増えないこの時代
投資は必須となっています。
新NISAで積み立てるだけでも十分な資産形成ができるので
まずは少額から始めてみましょう!
新NISAをまだ始めていない方はこちら↓↓↓
金銭的な不安を解消できる
FPの知識を学ぶと、
公的年金(国民年金・厚生年金)の
仕組みが理解できるようになります。
不安な老後っていやですよね。。。
不足分を知り、不足分を準備しておくことで
=安心・安定に繋がる。
公的年金を知ることにより
必要な老後資金の準備にも役立ちますし
金銭的な不安を解消することができます。
早いうちから対策しておきましょう!
FPの基礎データ
受験者数:14万人/年
試験月:1月/5月/9月
合格率:学科70~80%、実技80%~90%
受験料:8000円(事務手数料除く)
FP3級の合格率は結構高めで
初心者でも取得しやすい資格です♪
FPの学習方法と合格までのプロセス
FPは基本的に独学でOKです。
まずは、申し込みましょう!
申し込む
試験は年3回ですが、
いざ申込みをしようとして「間に合わなかった」。。。
となると次の試験まで5か月間空いてしまいます。
覚えたことを忘れてしまうなど
モチベーションも下がりますよね。。。
しっかりと申込み期日を把握して
準備をしていきましょう!!
テキスト+問題集を1冊ずつ用意
テキストと問題集は1冊ずつ用意しましょう!
おすすめはこちら!
・みんなが欲しかったFPの教科書3級
・みんなが欲しかったFPの問題集3級
自身もこの1冊ずつ購入して合格しました。
テキストは初心者でもわかりやすく見やすいですし
問題集は頻出過去問が厳選されてるので
試験対策にばっちりです!
複数の参考書を用意する必要はナシ!
この2冊は初心者でもわかりやすかったです♪
勉強方法
勉強方法は人それぞれですが、
基本的にはテキストを覚えたら問題集を解く!
これを繰り返しましょう!
覚えることが広範囲なので
ステージごとにやりこんでいくと◎
インプット(テキスト)したことを
アウトプット(問題集を解く)することにより
知識が定着します。
この2冊をやりこめば、一発合格できますよ♪
YouTubeを活用する
空き時間や参考書を持っていないとき
YouTubeを活用することにより
効率よく学ぶことができます。
私自身も活用してよく見ていたYouTubeはこちら↓↓↓
この2つはわかりやすかったのでよく見てました!!
基本的にテキスト勉強したことを
科目別にまとめてくれているので
参考書とセットにすると効率よく勉強できます。
講義形式になっているのでスッと頭に入ってきますよ!!
ぜひ参考にしてみてください♪
まとめ
いかがでしたか?
今回は一生涯で役に立つ
FP(ファイナンシャル・プランナー)
の資格について解説しました。
1つの資格で
こんなにもお金の知識を幅広く習得できるのは
FPの資格のみです!
20代から身につけておくメリットもたくさんありましたね。
いざその時が来た時に焦ることがなく
安定した生活を送れるようになります。
身につけてしまえば他との差が付くことは間違いありません。
不安の原因は無知であること!!
わからないから不安になるのであって
しっかりと理解していれば不安を減らすことができます。
「正しく理解して正しく備えること」これが大切です。
一生涯役に立つ資格
FP(ファイナンシャル・プランナー)
是非、挑戦してみてください♪
「取ってよかった!!」と思えるはずです(^^♪
コメント